映画『リュミエール!』

好評デジタル配信中!

  • itunes
  • 青山シアター
  • アクトビラ
  • amazon
  • GAYO!ストア
  • google store
  • J:COMオンデマンド
  • TSUTAYA TV
  • DMM.COM
  • dTV
  • ひかりTV
  • ビデオパス
  • ビデオマーケット
  • フジテレビ オンデマンド
  • U-NEXT
  • 楽天ShowTime
  • ※順不同

※対応デバイスや配信開始日は、ご利用の配信サービスによって異なります。
詳細は各社サービスにてご確認ください。
※Google Playロゴは、Google Inc.の商標です。
※iTunesはApple Inc.の商標です。

映画『リュミエール!』シーンイメージ01

スピルバーグもルーカスもジェームズ・キャメロンも
クロサワも小津も、映画はここから始まったー

4Kデジタルで蘇る<映画のはじまり>。
リュミエール兄弟が世界で初めて上映した映画の撮影秘話、
そして今も変わらない生き生きとした人々の姿、
人間賛歌にあふれる映画の原点がここに!

INTRODUCTION

マーティン・スコセッシ ―
「世界の至宝だ!」

映画『リュミエール!』シーンイメージ02

1895年12月28日パリ。フランスのルイ&オーギュスト・リュミエール兄弟が発明した“シネマトグラフ”で撮影された映画、工場から出てくる人々を撮影した有名な『工場の出口』が世界で初めて有料上映された。全長17m、幅35mmのフィルム、1本約50秒、現在の映画の原点ともなる演出、移動撮影、トリック撮影、リメイクなど多くの撮影技術を駆使した作品は、その当時の世界中の人々を驚かせ興奮させた。そして、そこに描かれているのは、あの頃から現代に至るまで変わりのない人々の生きる姿…。
本作は、1895年から1905年の10年間にリュミエール兄弟により製作された1422本の中から、カンヌ国際映画祭総代表、リヨンのリュミエール研究所のディレクターを務めるティエリー・フレモー氏が選んだ108本から構成され、リュミエール兄弟にオマージュを捧げた珠玉の90分である。映像は4Kデジタルで修復され、フレモー氏が自ら解説ナレーションを担当。映画を愛してやまない全ての人に贈る奇跡の映像の数々が、きっとあなたを122年前の世界の旅へと誘うだろう。

COMMENT

OUTLINE

CHAPTER
  • 第1章 - まず初めに
  • 第2章 - リヨン リュミエールの街
  • 第3章 - 幼年時代
  • 第4章 - 働くフランス
  • 第5章 - 楽しむフランス
  • 第6章 - パリ 1900年 *万博開催の年
  • 第7章 - 世界は近い
  • 第8章 - 喜劇の要素
  • 第9章 - 新たな世紀
  • 第10章 - すでに映画
  • 第11章 - リュミエール また近いうちに
映画『リュミエール!』イメージ01

1895年、映画史が幕開く。後に“映画の父”と呼ばれるルイとオーギュストのリュミエール兄弟がシネマトグラフを発明し、世界初の動画、すなわち、映画を製作。最も知られている作品『工場の出口』、『水をかけられた散水夫』、『ラ・シオタ駅への列車の到着』など。リュミエール兄弟は演出、ドリーショット、さらには特殊効果や撮り直しまで行い、映画の技法をも同時に発明したのである。

リュミエール兄弟が製作した映画は10年間で1422本にものぼる。カンヌ国際映画祭総代表、リュミエール研究所の総代表も務めるティエリー・フレモー氏が、それらの中から108本を厳選。世界的に有名な傑作をはじめ、ほとんど知られていない貴重な作品も含まれる。リュミエール兄弟の偉業を称えるため、これら108本が4Kで復元され、本作『リュミエール!』として1本の映画にまとめた。

フレモー氏の情熱的でユーモラスなナレーションにより、この「映画の父」が創り上げた世界が綴られていく。スクリーンに映し出されるのは、近代の夜明けを迎えたフランスや世界の国々の風俗や風景。それぞれが独特であり、印象的である。これらの短編映画が礎としてあったからこそ、現代の映画製作の世界が輝かしいものになっている。

映画『リュミエール!』シーンイメージ03

cinématographeシネマトグラフ・リュミエール

ルイとオーギュストのリュミエール兄弟がシネマトグラフを発明したのは1895年。兄弟は3月19日に世界初の実写映画『工場の出口』を撮影。3月22日には国策産業振興協会においてそれを上映する。この年、おもにルイが指揮を執り、数十本の映画をリヨンやラ・シオタなどで撮影する。12月28日には世界で初めての有料上映会を開催し、大成功を収める。このとき初めて、映像がスクリーンに映し出され、観客が入場料を支払って映画というものを観る。翌1896年からシネマトグラフのキャメラマンを採用し、世界各国への派遣を開始する。

ルイ・リュミエールは映画の発明者として知られているが、映像作家でもあったことはほとんど知られていない。ルイとキャメラマンたちは当初から、映画の作り手としての目線で、撮影を進めた。ジョルジュ・サドール、アンリ・ラングロワ、ジャン=リュック・ゴダールら映画人はこぞって、ルイ・リュミエールという人物を映画製作者だと位置づけている。

ルイとキャメラマンによって製作された映画は、全部で1422本。1本50秒程度の長さで、合計すると20時間に及ぶ。いまだに未公開の作品もあれば、製作された時代に上映され、以後上映されていないものもある。

映画『リュミエール!』イメージ02 HISTORY
1895年
(明治28年) 日清講和条約調印(4月) / 樋口一葉の「たけくらべ」連載開始(1月)
1896年
(明治29年) 第1回夏季オリンピックがアテネで開催(4月) / 明治三陸大津波(6月)
1897年
(明治30年) トーマス・エジソンがキネトスコープ特許取得(8月) / 京都帝国大学(後の京都大学)創立(6月)
1898年
(明治31年) キュリー夫妻がラジウムを発見(12月) / 西郷隆盛銅像除幕式(上野)(12月)
1899年
(明治32年) コロンビア千日戦争勃発(10月) / 川端康成誕生(6月)
1900年
(明治33年) 第2回夏季オリンピックがパリで開催(5-10月)
(パリ万国博覧会4月-11月と同時開催のため長期となった) / 義和団の乱(6月)
1901年
(明治34年) 北京議定書調印(9月) / 昭和天皇誕生(4月)
1902年
(明治35年) アスワンダム完成(12月) / 白洲次郎誕生(2月)、横溝正史誕生(5月)
1903年
(明治36年) 第1回ツール・ド・フランス開催(7月)
ライト兄弟が人類初の動力飛行に成功(12月)/小津安二郎誕生(12月)
1904年
(明治37年) 日露戦争(2月-翌年9月) / 古賀政男誕生(11月)
1905年
(明治38年) 日露戦争:ポーツマス条約締結(9月) / 夏目漱石「吾輩は猫である」ホトトギスで連載開始

restore復元

リュミエール製作のシネマトグラフ映画の復元は、CNC(国立映画センター)が資金を提供し、歴史的シネマトグラフ作品のデジタル化プログラムの一環として行われた。トタル財団とヘリテージ財団が提携してこの復元プロジェクトを支援し、またリヨン市、ローヌ=アルプ地域圏も協力を行った。

復元作業はリュミエール研究所の監修の下、エクレアグループが担当した。使用したフィルムは、シネマテーク・フランセーズ、リュミエール研究所、CNCのフランス映画保管庫が所蔵するもの。4Kスキャンはボローニャ映画修復研究所(イタリア)が担当。テレビチャンネルのフランス2、フランス3、そしてル・モンド紙、テレラマ誌、プレミア誌,映画サイトAlloCineも、映画『リュミエール!』を支援している。

STAFF

Frère Lumière|リュミエール兄弟

“シネマトグラフ” 発明者Louis & Auguste Lumièreリュミエール兄弟

ルイ(1864-1948)とオーギュスト(1862-1954)のリュミエール兄弟は、
フランスで最も有名な発明者の1人に数えられる。1895年のシネマトグラフの発明が最大の功績だが、
スチール写真術にも研究の場を広げ、1907年には世界初のカラー写真技法、リュミエール・オートクロムを発明した。

Thierry Frémaux|ティエリー・フレモー

監督・脚本・編集・プロデューサー・ナレーションThierry Frémauxティエリー・フレモー

カンヌ国際映画祭総代表、リヨンのリュミエール研究所の所長を務める。リュミエールの作品(映画、写真)の保存と初期のシネマトグラフ映画の復元に長年携わる。
リュミエール兄弟を発明者としてだけでなく、映画史における最初の映画監督としても称えるために、映画『リュミエール!』を製作した。

プロデューサーBertrand Tavernierベルトラン・タヴェルニエ

世界的に高い評価を得ているフランスの映画監督。1983年よりリュミエール研究所の
名誉総長を務め、リュミエール兄弟の遺産の保存に携わる。同研究所の名誉総長として、『リュミエール!』のプロデューサーも務める。

音 楽Camille Saint-Saënsカミーユ・サン=サーンス

1835年10月9日 - 1921年12月16日、フランスの作曲家、ピアニスト、オルガニスト。
楽曲: Javotte, Fantaisie pour uun orchestra
Rapsodie bretonne, opus 7 bis / Allegretto
Rapsodie bretonne, opus 7 bis: Adantino, allegretto, allegro quasi presto, andantino, allegretto
Andromaque / ouverture, andante, allegro
Suite en Ré opus 49 / Prélude, allegretto moderato
Suite en Ré opus 49 / sarabande sostenuto
Suite en Ré opus 49 / Gavotte, vivace
Suite en Ré opus 49 / Romance, andantino cantabile
演奏: Orchestre Philharmonique de Monte-Carlo Dirigé par David Robertson
℗1993 Association Française pour le Patrimoine ℗1994 – afpm

立川 志らく|たてかわ しらく

日本語版ナレーション立川 志らくたてかわ しらく

1963年生まれ、東京都出身。1985年立川談志に入門、1988年二つ目昇進、1995年真打昇進。現在弟子20人を抱える大所帯。落語家、映画監督(日本映画監督協会所属)、映画評論家、エッセイスト、昭和歌謡曲博士、劇団主宰、さらにはTVコメンテーターのレギュラーと幅広く活動。多数の映画コラムを寄稿、中でもキネマ旬報は「立川志らくのシネマ徒然草」を20年以上連載し続けている。また映画を落語にした独自の「シネマ落語」を創り上げ、これまでに70本以上の作品を口演、幅広い世代から支持をうけている。

立川 志らく オフィシャル・サイト

本編に収められている108本の短編映画

リュミエール社が1895年から1905年にかけて製作した1422本のシネマトグラフ作品の中から厳選されたもの。
製作:ルイ・リュミエール、アレクサンドル・プロミオ、ガブリエル・ヴェール、フランチェスコ・フェリセッティ、コンスタン・ジレル、フェリックス・メスギッシュ、シャルル・モワソン

GALLERY

  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ01
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ02
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ03
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ04
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ05
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ06
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ07
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ08
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ09
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ10
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ11
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ12
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ13
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ14
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ15
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ16
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ17
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ18
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ19
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ20
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ21
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ22
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ23
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ24
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ25
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ26
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ27
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ28
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ29
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ30
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ31
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ32
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ33
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ34
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ35
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ36
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ37
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ38
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ39
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ40
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ41
  • 映画『リュミエール!』ギャラリーイメージ42
監督:ティエリー・フレモー / Directed by Thierry Frémaux | 編集:ティエリー・フレモー、トーマス・ヴァレット / Editors : Thierry Frémaux and Thomas Valette | 編集協力:ファブリス・カルゼットニ、マエル・アルノー / with the participation of Fabrice Calzettoni and Maelle Arnaud | 解説・ナレーション:ティエリー・フレモー / Commentary written and spoken|by Thierry Frémaux | 音楽:カミーユ・サン=サーンス / Original Music - Camille Saint-Saëns | 製作:リュミエール研究所 / Production - Institut Lumière | プロデューサー:ティエリー・フレモー、ベルトラン・タヴェルニエ / Producers Thierry Frémaux, Bertrand Tavernier | 製作協力:With the participation of  | ローラン・コーミア / ベアトリス・デ・パストレ / Laurent Cormier, Béatrice de Pastre | ローレン・マノーニ / ダヴィデ・ポッジ、セルジュ・トゥビアナ / Laurent Mannoni, Davide Pozzi and Serge Toubiana.

CREDIT

謝辞 リュミエール研究所は以下の団体・個人に感謝を申しあげます。

フレデリック・ブレディン(政治家)、オードリー・アズレイ(政治家)、ヴェロニク・カイラ(CNC館長)、レジーヌ・ハッチョンド(ユニフランス代表)、クリストフ・タルデュー(CNC代表)、ピエール・エマニュエル・ルセルフ(CNC国際情勢代表)、ミシェル・オベール(国際フィルム・アーカイヴ連盟 元代表)、ジェラール・アロー(FNAGP代表)、ジャン=ルイ・コット(CNC)、ジャック・オーモン(映画評論家)、ジャン・ドゥーシェ(映画監督)、ジャック・ガーバー(映画評論家)、フィリップ・ジャキエ(映画プロデュ―サー)、マリオン・プラナル(作家)、クロード・ランズマン(映画監督)、トム・ラディ(映画プロデュ―サー)、トッド・マッカーシー(映画評論家)、マリー・ピエール・マシア(映画プロデュ―サー)、ドミニク・パイニ(映画プロデュ―サー)、チャールズ・ペラン、ヴィンセント・ピネル(俳優)、ジャック・リトード・ハティネット(作家)、ジュリアン・ルッセ、アラン・シェイブリ(作家)、ジェリー・シャッツバーグ(映画監督)、ピーター・スカーレット(トライベッカ映画祭 元アートディレクター)、マーティン・スコセッシ(映画監督)、ヴィム・ヴェンダース(映画監督)、デニス・バンバーガー、マックス・レフラン・リュミエール、ジル・トラリュー・リュミエール、リュミエール家の皆さま、アリス・シャーデレ バーナード・シャーデレ(映画評論家)、ミホ・キラット レイモンド・キラット(映画評論家)、リュミエール研究所の全所員

監督:ティエリー・フレモー / Directed by Thierry Frémaux | 編集:ティエリー・フレモー、トーマス・ヴァレット / Editors : Thierry Frémaux and Thomas Valette | 編集協力:ファブリス・カルゼットニ、マエル・アルノー / with the participation of Fabrice Calzettoni and Maelle Arnaud | 解説・ナレーション:ティエリー・フレモー / Commentary written and spoken|by Thierry Frémaux | 音楽:カミーユ・サン=サーンス / Original Music - Camille Saint-Saëns | 製作:リュミエール研究所 / Production - Institut Lumière | プロデューサー:ティエリー・フレモー、ベルトラン・タヴェルニエ / Producers Thierry Frémaux, Bertrand Tavernier | 製作協力:With the participation of  | ローラン・コーミア / ベアトリス・デ・パストレ / Laurent Cormier, Béatrice de Pastre | ローレン・マノーニ / ダヴィデ・ポッジ、セルジュ・トゥビアナ / Laurent Mannoni, Davide Pozzi and Serge Toubiana. CLOSE
CLOSE
CLOSE